スタッフブログ

コスプレの由来とは??

こんにちはこんばんは!

じゃむ撮影会です!!

撮影会といえばコスプレが有名ですよね?
そこで今回はコスプレの由来について調べてきましたので、
書きたいと思います!

◆コスプレのルーツ
なんとコスプレは江戸時代から存在していたという噂があります。
集団参詣や民衆踊りの際に民衆が仮装して参加してたものがコスプレの起源ではないかと言われています!民衆が普段着とは違った衣服や仮面を付けて大衆で参加するという事が江戸時代から徐々に増えてきたそうです!

そして、現代のコスプレに大きく近づいたコスプレ期限はアメリカからだという事に驚き!
今では日本の大きなカルチャーになっているコスプレですが、現代のようなコスプレの起源は、実は1960年代後半のアメリカで開催されていたSF大会(サイエンス・フィクションやファンタジー作品が好きな人々が集まる祭典)にて、作中の登場キャラに模した衣装で参加した人々が出てきたところからだと言われています。

◆コスプレ文化の加速
コスプレといったらヲタクがつきものだと思うのですが、
ヲタクと言っても、今では”デュフデュフ”とは違う人たちが多く、暗いイメージがあまりありませんよね。
オタク文化とコスプレが一気に加速したのが、2000年代以降になり
インターネットの普及によりアニメやマンガ、コスプレなどの情報を簡単に得られるようになり、それらを楽しむ人々が一気に増えてきた時代!2ちゃんねるや電車男、涼宮ハルヒの憂鬱など、社会現象として捉えられた出来事や作品などの出現も相まって、より多くの人にコスプレやコスプレイヤーの認知も広がってきましたね。

意外と昔からあったコスプレですが、今では色々なコスプレがあり
コスプレイヤーじゃなくてもコスプレをして楽しんでいます。
撮影会でも私服をはじめ、好きなコスプレをし作品を撮るのが至福の時ですね。
その時間が早く戻ってくるよう願っています^^